役目を終えたようです。 2013年7月13日 追記
最新情報は→ こちらのページへ2012年9月15日現在
Craving Explorer Version 1.0.0 RC15(2010/12/14)
本日、2010年12月14日リリース
YouTube のダウンロードができなくなる件、問題解消しました。
バージョン : 1.0.0 RC14a をインストールされた方もこちらを再インストールしたほうがいいでしょう。
以下、更新履歴詳細(普通に使う分には何も関係ありません。)
・YouTube の仕様変更により、動画が保存できなくなっていた問題を修正しました。
・YouTube の 4K2K (fmt=38)動画に対応しました。
・YouTube の仕様変更により、Craving Explorer オプション→ YouTube → 常に高画質で動画を再生する の仕様を変更しました。hd=1 を付加するようにしています。HD1080p 以上の動画は自動で再生されない為、手動で画質を切り替えてください。
・YouTube の仕様変更により、個別に画質を指定しての再生ができなくなった為、Craving Explorer オプション→ YouTube → ダウンロードリンクを画質別に分ける にチェックが入っている時の埋め込みリンクから、再生リンクを削除しました。
・Craving Explorer オプション→ YouTube → 高画質で動画を保存する の仕様を変更しました。チェックをオンにした場合、高画質のものから選んで保存します(fmt 38 37 22 35 34 18 5 の順)。チェックをオフにした場合、標準画質に近いものから選んで保存します(fmt 34 18 35 22 37 38 5 の順)。
・setting フォルダ user.ini の YouTube セクション SaveMp4Fmt34 を廃止しました。(細かく画質を設定したい場合、画質別にダウンロードリンクを表示するのオプションをご利用ください。SaveMp4All は残してありますが、今後告知なく廃止する可能性があります。)
・アプリケーションアイコンが正しく描画されていなかった不具合を修正しました。
・検索結果テンプレート 仕様より [$FULL-SCREEN-URL] を削除しました。
・Dailymotion の仕様変更により Dailymotion の動画が保存できなくなっていた問題を修正しました。(Thx to sage さん)
・起動引数に /ignore-download-list を指定することで、前回終了時に保存したダウンロードリストを無視して起動するようにしました。
・起動引数に /ignore-convert-list を指定することで、前回終了時に保存した変換リストを無視して起動するようにしました。